パン作りを久しぶりに再開しました。
はこべえは、社会人になって2年目くらいからパン教室に通っていました。
趣味らしい趣味がなかったのと、食べることが好きだったこと、一度やって見たいと考えていたこと。
それらの中から、パン教室を選びました。
教室は個人教室でしたが、ハードパンやクロワッサン、肉まんなど幅広く教えてくれる教室で、自宅でもなんども作りました。
結婚して、教室はやめましたが、産休中は時間があるので、オーバーナイト法や中種法など時間がかかる作り方もチャレンジしていました。
そして、育休明けて、働き始めると、とにかく週末が忙しい・・・。
パン作りよりも、目の前の「やるべきこと」で追われる毎日。
自分のやりたいことにフタをして、子育てと仕事をしているなら無理だよね・・・と自分に言い聞かせていました。
というよりも、その方が楽だったんだよね。
でもさ、子供が全員小学校に上がったので、ちょっと考えて見た。
あと何年よ。子育てするの。
せいぜい15年か。
高校あがるまで10年よ。
そのあとどうするの?わたし。
そのころもう50歳なかばだわ。
次の人生考えなきゃいけなくなっているのに、そこからかんがえはじめるの?
いや、それじゃちょっと遅いかも??
その時がきても、ずっと続けられていることがあれば、その方がいいなあと思ったんですわ。
で、久しぶりに再開したパン作り。
正直、惣菜パンや食パンはそれなりに作れるんです。
でも、一人で大成功までさせたことがないのは、ハードパン。
本当に難しい。
そして、1ヶ月前から毎週末作ってます。
とにかく、バゲットのクープを開かせたい。
そのためには、どうしたらよいか、平日は動画やネット、本で調べる毎日。
そして、週末に実践。
なかなか難しい。
仕方がないから、リュスティックを作ってみる。
こちらは成功。かなり高評価。
カリッとしてもちっとして、本当に美味しい。
でも、バゲットが難しい。
ちなみに、ハードパンのレシピはいつも高橋雅子さんのゆっくり発酵シリーズ。
今回もこちらのレシピを参考に作りました。
こちらの本は本当にわかりやすくて、間違いなく作れる。
時間も量もちゃんと守れば、その通りできるのです。
あとは、練習あるのみ!
言い訳しないよ。子育ては子育て。仕事は仕事。私の好きなことは私がする。
ちょっとずつ、自分の好きなことを始めて、自分の生活を取り戻していきたいなと思う。
いつかくる子育て卒業の日まで、ゆっくり肩慣らしをしておきたいものです。