陽性者数が日々増えてきて、明日は我が身かと構えています💦
いつもなら夏休みの弁当作りに、ひいひい言っていますが😓
今年は夏休みも短いため、弁当づくりも短くなります👍
(いやいや、夏休みの弁当作りについては、春から梅雨にかけて先取りしましたがね!)
出かけるなと言われたら、ゴートゥーはオッケーだと言われたり。
こんなことで右往左往しているなら、まだ日本は平和だなあと感じることもできます😅
先日、学校の個人面談に行って参りました。
担任の先生はとても子供たちによくしてくださっているのがわかるので、こちらとしては、感謝しかありません。
大人しかいない会社ですら、方針がままならない状況です💦
にもかかわらず、子供たちが不安にならないように、それでも新しいルールを作り、守らせるなんて、本当に大変だと思います😖
つい、同じ社会人としてエールを送り合いました😓
その時に先生がおっしゃったこと。
子供たちは順応性が高いんですよ。大人が遅い。そして、歳を取るほど😩
😆😆😆
ほんと、会社でもその通りです。
頭は柔らかくしておき、すぐに行動に移す😤
人には求めるけど、求める人ほど高みの見物です。
そういう意味では、担任の先生はまさに、子供たちと一緒に変化を感じているし、変化についていくことに関しては、案外子供たちに後押しされているのかもしれないですね😊
子供がいながら働いていると、未だにかわいそうじゃない?とか言われます💧
そうですね。今のような状況だと、子供も不安かもしれないと思う時もあります😩
でも、非日常になったときこそ、日常の生活をいかに維持できるかが、心の安定の一歩だと感じています。
みんな不安。
だからこそ、いつも通りの生活を送るように意識しています。
周囲でコロナ陽性者が増える中、個人面談についてこんな時期にと意見を言う人もいるようです。
でもね、こんな時だからこそ、大人は「なんてことないよ」って顔しないと、子供達も不安になる。
でも、今までとはちがうから、ルールは作る。
ルールの中では、できるだけ今までと同じように振る舞う。
ダメだったら、ルールを変える。
その繰り返しですよね😩
その見直し間隔が異様に早いから、戸惑っているだけ💦
でも、子供の方が順応性が高い😆
うちの子たちは、小学校も保育園も笑って通っております。
非日常になったけど、日常の生活を維持しようと努力してくださっている先生方には感謝しかありません😊