お疲れ母ちゃん!

3児の育児とフルタイムワーママやってるお疲れ母ちゃんこと「うっかりはこべえ」が、お送りします。自分だけじゃないはずだ!会社と育児で疲れ切ってる同士達にエールを送りたい!

当たり前の生活が当たり前でなくなったけれど、すぐに慣れて当たり前になると思うのです

はこべえの住んでいる地域でも、ようやく登校が始まりました🏫

まだ、分散登校ですが、ありがたい限りです。

先生方もいつもの働き方ではなく、本当に大変だと思います😵

そう思うと、いつもの働き方ではない在宅勤務でしたが、はこべえはいつもの仕事をしていたので、先生方よりずっと日常だったと思います🤔

 

❓❓

そう思うと、やっぱり子供もいつもの生活ではなかったわけで、我が家だと大変だと言っていた親の方が、案外いつもの生活を送っていたのかもしれません😅

 

さて、この当たり前でなかった生活が、当たり前になる日っていつ来るのかなと考えますが、じわじわ当たり前の生活になっていっている気がします。

はこべえは、会社の意向で在宅勤務が週4から週2に減りました。

ようやくいつもの仕事に戻れる❗️と思いましたが、この2ヶ月の生活に慣れてきていたので、うーん、残念💦と思う気持ちも半分くらいありました。

いや、決して在宅勤務が楽なわけではないのですが、なんでこんな気持ちになるか自分でも不思議でした😓

週1の出勤を心待ちにしていた状態だったのに😅

 

在宅勤務のメリットは、なんといっても、通勤時間がないこと。

往復4時間の通勤時間があったはこべえにとっては、自分の時間がなくなったとはいえ、家族時間=ライフに時間を割けたのです。

正直、一番上の子が生まれて復帰から、平日の夕飯を一緒に取るなんて、1人目の時短期間(約2ヶ月)だけでした。

ああ、ライフワークバランスなんていうけど、ワークに傾きすぎていたなと実感しました。

シーソーで例えるなら、ワークが重すぎて、ライフがぴくりとも動かない感じ💧

 

でも、デメリットも通勤時間がないこと。

自分時間が全くないのです💦家にいると、家族のための時間(そりゃ、自分のためでもありますが)に費やすのです。

そして、ライフとワークの切り替えが難しい。

朝はまだいいけど、夜は仕事が終わったらすぐにご飯を作り始めるため、頭が休まらない。

 

で、今週は月曜日出勤、火曜日在宅勤務ときていますが、すでに最高!

在宅勤務のおかげで、子供の初登校も見守れました。

一日おきの出勤なら、チームメンバーの仕事もフォローできる。

しかも、自分の仕事も在宅と出勤で行う内容を振り分けられるため、メリハリがつく。

そして、毎日出勤している同僚達への罪悪感が多少軽減される‼️

 

この生活、問題が起こらなければとても良い‼️はずだ。

 

2ヶ月前には想像もしなかった働き方だけど、これもありだと思えるので、会社が許してくれるなら続けたいし、若い子達にも続いてほしい😤

 

まだ会社も手探りだけど、アウトプットが今までと変わらず行えるなら、人件費はそのままで、働きやすさが向上する。

通勤時間を理由に転職も考えていたはこべえですが、この働き方ならすごく前向きに働けます。

 

なので、はこべえは、在宅勤務でもいつも通りの生産性で臨むことを心掛けているのです。

 

いろんな生活があるからね。

子供を育てている人、親の介護をする人、自分や家族の病気とか、ワーク以外も自分たちでなんとかしなくてはならない人達や、ライフもワークと同じく楽しんでいる人達が長く働ける環境があれば、会社に留まってくれる人も増えると思います。

 

でも、在宅勤務とか悪用する人もいるって言われますが😓

あのね、はこべえ的には、サボる人は出勤していてもサボるよ。

1時間に一回タバコ吸いに行って、帰ってこない人とかさ。

出勤してるだけで、仕事してるって勘違いしてる人とかね。

在宅勤務すると、何をやったか成果が目に見えるから、言い方悪いけど、サボる人を炙り出すこともできます😏

まあ、はこべえが炙り出されるかもしれないので、外では大っぴらに言えませんが🤪

 

そんなわけで、はこべえの生活は2ヶ月前の当たり前から、新しい当たり前に少しずつ移行しています。

前の当たり前に戻りたくないのは、もっといい方法が見つかったから😤

 

結局、ずっと同じなんてこと、生きていればあり得ないので、変化を恐れず、自分にとってプラスになる当たり前に変えていくしかないなって思います🥳