うっかりはこべえです。
今週末は宿泊研修に来ています。
研修の良いところは3つあります。
①新しいことを新しい視点から学べる。
新しいことを学ぶ場ではありますが、それを異なる立場にある人たちと一緒に学べることは、とても刺激になります。
②通常業務から離れられる。
いつもの業務から離れて、頭の中をすっきりさせられます。
日々の業務はとりあえず置いておき、今までの自分と今後の自分について改めて考えることができます。
③子供は夫に任せてゆっくり眠れる!
これが言いたかった!
これに尽きるんですよ(^^)
夜は近所に飲みに行き、部屋に戻ったらばたんきゅ〜!
私、久しぶりにベッドを独り占めで、夜中も一度しか起きずにぐっすり6時まで眠れました💕
朝ごはんは作らなくても、ビュッフェで好きなものを食べられる。
食後のコーヒーも飲み放題😋
あー、宿泊研修最高!
ちゃんと学んで、今後に活かしますから!
またやって下さい!
とかいって、学んだことを1つ。
ありがちですが、日々の戦略を念頭に仕事をするということ。
われわれ働く母たちは、日々のルーティンは何枚ものTo Do Listで管理していますよね。
そして、片っ端から片付けて行きます。
次の日に残す仕事をなるべく減らして、とにかくこなす毎日。
これって、戦術なんですね。
日々の仕事を終える方法の1つに過ぎない。
でも、それってなんのため?って考えたら、もっと大きな目標やら目的が出てきますよね。
例えば、掃除する。ご飯を作る。洗濯する。
これってやらなきゃって考えているTo Do List。
では、それらの目的って何?と考えたら、『家族が気持ち良く過ごせるため』っていう大きな目的があるわけです。
まずはその目的があるはずなのに、やらなきゃいけないTo Do Listがたくさんあるのでそちらをこなす毎日。
大変なはずですよね。
でも、目的が『家族が気持ち良く過ごせるため』なら、これらのTo Do Listは必要ないかもしれません。
この目的に「もっと楽したい!」が加わると、今までと異なる方法を考えなくてはいけません。
それが、家事の代行だったり、夫への移譲(笑)だったりしますよね。
目的をはっきりさせて、戦略を立てる。そして、戦術を行使して目的を達する。
目的
「家族が気持ち良く過ごせるため」
「母が楽するため」
戦略
「家事の代行」
「家事を夫へ移譲」
戦術
「協力要請のため必要経費を算定し家族会議にかける」
「必要経費がこづかいから得られない場合は、体で支払ってもらう」
「家事の重要性と大変さを夫親から諭してもらう」
「共通の友人から共働き夫婦の家事負担は当然だとさりげなく伝えてもらう」
こう考えると、会社の研修も活かされますね!
ちなみに、研修中に子供の遠足が重なり、普段料理をしない夫ですが、子供の弁当を頑張って作ったようです。
宿泊研修に参加して、夫に家事の大変さを味わってもらう。
はこべえの戦術に夫もはまりました😬
しかし、これが成功には至らないんですよね。
なかなか、難しいです。