はこべえです。
事業所移転に伴い、異動命令が下りました。
そして、必然的に遠距離通勤になりました。
引っ越しても良い距離なんですが、小学生長男に話したところ、
「母ちゃん頑張って!」
とのことだったので、とりあえず頑張ってみることに。
まあ、保育園児2人がいる中、ワンオペ育児はわたしには無理だなと思っていたので、長男の言葉で腹を括ったわけですが。
それにしても遠い。
家出て会社着くまでに2時間です。
もちろん、世の中には2時間越えの方なぞ山ほどいらっしゃいますが、保育園児抱えてというとあまりいないのではないかなあと思います。
まあ、私にとってはキツイなあと思うんです。
でもね。
リスクってありますよね。
転居を伴う異動のリスク。
私の場合、一番のリスクは子供のこと。
次に自分。
夫はその次かな?
子供のリスクは、新しい学校に慣れるのかなあってこと。
友達とのいざこざ。
学校に行きたくないとかそんなところです。
とくに、親が家にいないため、「学校に行きたくない」は、そのまま「行かない」に直結します。
小学生のうちはちょっと心配ですね。
(なお、はこべえは自分も不登校児だったので、あまり学校を休むことに抵抗はありません。この話はまた別の機会に。)
自分のリスクは、人間関係。
新しいことを始めること。健康のこと。
自分は人間関係が一番疲れる。
だから、今回の異動も「行けません」って言っても良かったけど、新しい部署、新しい仕事にブッ込まれることは、明白。
自ら手を挙げてはできませんでした。
夫のリスクは、なんだろ?
健康とか?
あ、洗濯してくれること。
少なくとも子供に関しては自分の次に任せられる人。
ワンオペ育児はしたくないので、やっぱりリスクですよね。
(あれ、夫のリスクというより、夫が離れることの私のリスクだわ。)
今回の異動は色々考えさせられました。
特に、転職。
30歳前後の後輩たちは、パーっといなくなり、その身軽さが羨ましいとも思いました。
でも、結局自分はその道は選べず、その挙句昇進昇格したため、今後も選べそうにありません。
新しい場所ではありますが、少なくとも人間関係で悩むことは今のところはなさそうです。
なので、自分の体力と健康だけは気をつける。
それだけが今回の異動に伴うリスクになりました。
大変だけど、やるしかない。
サラリーマンだからね。
この背中見て、子供達がどんな未来を選ぶのか楽しみですね。