うちも真ん中の子が年少クラスに上がった時に約2ヶ月ほど不機嫌な朝が続きました。
まっすぐ保育園に行きたいのに、あっち行け、こっち行けと遠回りさせようとするんです。(本人はその気はないのかもしれませんが)
本人の言う通りにしないと、自転車の上で泣き始め、近所の人から怒鳴られる。
3歳児が自分の思い通りにならなくて泣き叫ぶ。
育児書通りで当たり前の行動です。
それでも、毎朝同じことを繰り返すわけにはいきません。
ごめんよ。母ちゃんは君を預けた後に仕事に行かなければならないのだ。
そこで、どうしたものかと考えまして、出した結論はとことん付き合うこと。
仕事に行かなければならないから、ちょっと早めに出て、子供のいう通りの道を通ることにしました。
保育園とは反対の方向に進み、ぐるっと遠回りします。
通ったことのない道も行きます。
本人の言う通りに進みました。
いつもと同じ電車に乗らなくてはいけないと思うと、乗れないとイライラしちゃうんですよね。
だから、「もっと後の電車でも間に合うよ」と思うようにしました。
(実際に間に合うんです。その時間の電車にこだわっていたのは私だけ。)
そうしたら、少し気持ちが楽になって、子供の言葉に抵抗なく耳を傾けることができるようになりました。
あら不思議。1週間経たないうちにすんなり通ってくれるようになりました。
本当に一時期参っていたので、この変化には目を瞠りました。
大人のマイルールに合わせようとして、子供も私もがんじがらめになっていたなあと後で気づいたんです。
ルールはいつでも見直せばいい。守りたいものだけ決めておけば、それ以外は臨機応変に対応しようと感じた出来事でした。
いつも一緒にいるわけではないので、甘えたい時もあるんだよね。
働くことが親の都合なら、保育園に預けることも、通勤のための電車の時間も親の都合。
親の都合で「できないよ!」って言われてばかりだと、そりゃ腹も立つよねえ。
そんなワガママ聞くの?って言う人もいると思います。
でも、それくらい聞いてもいいんです。
だって、子供も頑張って保育園に通ってくれてるんですから。
このくらいの妥協で済ませてくれてありがとう。
あなた方が元気に保育園や学校に通ってくれるので、母ちゃんは今日も安心して働けます。
だから、たまには甘えてくれて大丈夫ですよ。
あっちの方に行け!こんなお野菜食べたくない!裸でずっといるんだ!
余裕があれば対処します。それが大人ってもんですから!!