お疲れ母ちゃん!

3児の育児とフルタイムワーママやってるお疲れ母ちゃんこと「うっかりはこべえ」が、お送りします。自分だけじゃないはずだ!会社と育児で疲れ切ってる同士達にエールを送りたい!

秋田の新しいお米『サキホコレ』に驚愕!

秋田県が新しいお米を作ったというお披露目のニュースを何となしに見ていました。

ふむふむ。

サキホコレというブランド。

どうやら打倒コシヒカリで長年かけて作ったブランドらしい。

お米大好きな私としては、食べてみたい!となり、ふるさと納税で検索。

すると数件ヒットし、まあ、ちょっと考えようと一晩寝かしたら、あっという間に売り切れ😵‍💫

悔しくて、それでも食べたくて(笑)、割高な方をポチリ。

 

で、昨日我が家にやってきたサキホコレ。

今朝炊いて食べました。

 

もともと硬めが好きなのと、朝食準備時間が30分なのもあり、いつもの早炊きコースで15分炊飯。

ほんとにお米好きなの?とか言わないで。

好きなんです。まあ、手はかけすぎ無いが基本なので。

 

で、朝食に出しました。

健康診断前で食事制限をしている私ですが、とにかく食べたくて😮‍💨お茶碗にいただきました。

 

まあ、見た目が綺麗なこと。ツヤツヤしていてお米の粒が大きい。

期待しかありません。

一口食べると硬めだけどもっちりしていて、むぎゅむぎゅど噛み締めて味わいます。

鼻から抜ける香りが甘くながらもすっきりと抜けて、まあ、箸が進むこと。

あまりの美味しさに、夫に箸とお茶碗を渡しました。

夫も感激し、うまいと一言。やっぱ米だなと。

子供は寝坊していて起きてこなかったけど、この美味しさを共有したく、全員起こしました。

たい焼き食べたいと言った息子にも、美味しいからとふるさと納税でもらったたらこを乗せて一口あげたら、目をまん丸にして美味しい!

 

お米って年々消費量が減ってきていて、確かにパンも美味しいんだけどさ。

やっぱり米うまいってすごく大事だ。

あと何十年もしたら、もっと小麦文化になるのかもしれ無いけれど、米と味噌汁があればじゅうぶんだよね。

美味しい米を作るのにどれだけの時間をかけたんだろうとその試行錯誤をしてくれた方々に本当に感謝。

そして、サキホコレまた買いたいんだけど、どこに行ったら帰るのか。

ネットでさらに探してみます。

朝から美味しいご飯があって、幸せです。

ありがとう。秋田の農家と試験場の皆様。サキホコレ、我が家の定番になりますよ!

でも、ほんと、どこに売っているのかな。近所の米店にあるといいんだけど。

有給申請の考え方

朝食を食べながら、11月4日の話をした。

4日は休日の合間で、休むと4連休になる。

うちのチーム5名中3名が休みを取ると報告に来た。

私の答えはもちろんOK。

いろんな考え方があると思うけど、休みは自由に取らせてあげたい。

給料は上げられんけど、休みの申請を気持ちよく受けることはできる。

というか、うちの会社の課長って、そのくらいしか許可出せないのよ。

だから、私は全力で部下の有給申請は許可するし、なんならもう何日かつけたら?くらいにアドバイスする。

自分が若い時は、休みたいなんていえなかった。

上司には何で?とか当たり前に聞かれて、ただ休むだけでこの試練は乗り越えられないと諦めていた。

休むのは熱が出たときだけ。

自分に言い訳できないと、休めなかった。

でも、子供がいると、休むことなんて息を吸うようなもの。

今でこそ、子供の方が元気だが、未満児は病欠ばかり。

会社にとってみたら、急に休むってやっぱり迷惑なのかなと。

でも、子供いると周りの人は仕方ないって言ってくれるのよ。

その人たちは休めていないのにね。

だから、私の部下には言うのです。

「あらかじめ有休申請するなんて、子供の病気で急に休むより、会社にとっては全然良いよ。堂々と休みなよ。そして、元気に戻ってまた働いてくださいな。」

そんな私は、月2回子供の通級送迎で有休申請しています。

なので、部下には「私と同じくらい休んでもらわないと、立場がないんだよね」って伝えています。

若いうちは、有休の数も少ないので、無理してたらとは言えないけれど、若くて1人の時の方が、時間をかけてやりたいことってあると思う。

今はなかなか難しいけど、海外旅行なんてその最たるもの。

まあ、どんな理由であれ、組織として気持ちよく働ける場を作るのは、最低限管理職は目指すべきところ。

まあ、まだ上にはいい顔しない上司もいますが、みないふりが出来るくらいには図々しく育ってますので、私の部下には好きな時に好きなだけ取らせますよ。

仕事はチームで行うので、仕事が平等なら休みに差もつけたくない。

忘れちゃいけないのは、子供の病気も本人の旅行も、会社にとっては同じ休み。

その理由次第で上司が顔色変えるのはナンセンスよ。

仕事の結果を出せれば、問題ないわけよ。

みんな休んでみんな働く。

うちのチームは、そう言う意味では厳しいですよ。

 

「母ちゃんは、有休取りたいって子がいたら、常にオッケー出すよ。気持ちよく休んで、気持ちよく働くのよ。それが管理職の仕事や。オッケーグーグルや」

と長男に話していたら、なんとも言えない生暖かい視線を向けてきた。

うーん、オッケーグーグルはあかんか。

 

 

 

子供と後輩の成長は目を見張るものがある

四年前。

長距離通勤が始まり、新しい部署、新しいメンバーと仕事をすることになり。

子供はいつの間にか全員小学生になり、朝晩のお迎えが必要なくなり。

コロナが流行して、在宅勤務しながら、子供の勉強をみて。

それでも、朝は来て、ご飯を食べるし、1日は終わる。

ウクライナとロシアが戦争を始め、私的には湾岸戦争以来に戦争を意識して、心が荒んだ毎日を送る。

でも、朝は来る。

 

そして、私が心をすり減らしている間に、子供はどんどん成長する。

長男はあっという間に足のサイズも身長も、親を超えた。

次男はヒカキンの動画を見て家を建てろと母に説教するようになった。(マイクラ)

末っ子は歌って踊り、兄達に女子ならではの口調で喧嘩を売るように。

 

大人の成長は子供のそれには全く及ばない。

痛感する。

バトンってあると思う。

次世代に何を継ぐか。

人類は社会集団を作り、多様性を育み、次世代をみんなで育てて繋いできた。

 

仕事でもそう。

若い人を見ると、「昔は大変だった」とか、「今の若い子は自分で動かない」とか言う人多いけど、私はね、そんなこと言わないでって思う。

そんなこと言わないで、自分たちが残したいことを繋いでいきましょうって思う。

 

子供ですら、10教えたことを全てはできない。

 

他人である後輩らに教えるなら、せいぜい10教えて7くらい残れば成功じゃない?

だから、継がなきゃいけないことをぎゅっと教えて、継がれなきゃその程度のことなんだと思う。

それよりも、教えた7に、自分で学んだことや経験したことを足して10にして、また次の世代に繋いでほしい。

でなきゃ、会社なんて成長ないわ。

新しく入ってきた人に、自分達もやってきたからと同じことをさせる人いるけど、目的持ってやってます?

うちの上司で、自分も苦労したんだからと若い子に同じ状況を作って平気な顔してる人がいるけどね。

自分がされて嫌なことはしないんだよ。

同じことを繰り返すのは、成長していないんだよ。

この場合は、個人としてだけでなく、組織としてもね。

嫌なことなんてわざわざさせなくても、仕事していれば多かれ少なかれ、嫌な目には遭う。

それで十分成長する。

 

だから、後輩は大事にする。この先、会社を支えてくれる人たちだから、何でも教えてあげる。

いつかくる困難に、自分たちで立ち向かってもらわなくちゃいけないから。

 

自分の子供に対してはちょっと異なる。

負けたくないんだよなあ。子供には。

後輩たちには出来るだけ大きく育って、引っ張ってもらいたいと思うけど、子供にはまだまだ負けたくない。

もう少し大きくなって、社会人になったくらいに、今の後輩たちに感じているような気持ちになれるのだろうか。

 

あー、長男に負けたくない。

でも、日々できるようになっていることが、あっちの方が多いんだよな。

嬉しいけれど、悔しいなあ。

でも、ちゃんと前向いて、めんどくさそうなことにも真っ直ぐ取り組む姿を見ると、やっぱり、負けられないって思う。

 

私は、すぐ怠けるから、たぶん神様がペースメーカー的な存在として子供を連れてきたんだろうな。

近くで子供の成長を見させて、お前もまだやれるだろと。

 

遠距離通勤四年目突入

片道2時間の遠距離通勤が始まり、四年目に突入した。

直通だった電車が途中で乗り換えが必要になったりしたけれど、なんとかやってます。

 

長距離通勤と呼んでいるが、実際どうなんだろうか。

地方なら2時間は長いけど、東京に勤務している人なら、ありうるのではないか。

都心に向かう電車は混んでいるが、逆方向なので混んでいない。

それなら、全然マシや!

…と言ってみたものの、1日の1/6を移動で使っていることの虚しさよ。

まあ、せめてものブログを始めようとはてなブログを始めたけれど、結局続かず、解約もせず…。

 

で、久しぶりにブログ書いてますか、備忘録的な感じです。

あの頃こんなこと考えていたなと。

 

四年前より成長したのは、お腹周りと精神的な図太さかな。

お腹周りはコロナ禍のせいだと思う。きっとそうに違いない。

 

それでも生きていかなくてはいけないから、子供が大きくなるまでは仕事を続けなくちゃね。

 

ブログから離れていた180日。その頃何が!

半年ぶりにブログ更新

なぜ離れていたか。

6月に始めたこと…。


それは、

マインクラフト!


昨年子供に買い与え、カクカクした絵柄に気持ち悪さを覚え、横目で何が面白いの?と冷たい目で見ていました。

6月になり、子供からどうしても一緒にやって欲しいと懇願され、スタート。


30分後にはトリコになっていました!


こんなに面白いゲームがあったのかと、会社の若手に話したら、学生時代にやってましたと。

数年前から流行っていたんですね。


昔はゲーマーでしたが、子供が産まれてからは、すっかり離れていて、今の流行りを知らず…。


マイクラの面白さは、自由ってところですね。

わたしはひたすら地面を掘っていました。

とにかく掘る。

無心に掘る。

鉱石が出ると全回収。これがお宝に見えてくる。


子供たちがドラゴンみたいなやつを倒しに行く間も、ひたすら掘っていました。


始めは、子供のソフトだけで、switchのおすそ分けプレイで楽しんでいましたが、自分の画面で自由に遊びたいと思い、ひたすら、ネットで調べました。

ローカル通信で、同じ世界で各々好きにあそぶことができると知り、大人買い。


3台のスイッチ分ソフトを購入。


子供たちは大喜び。


そうだろう。大人ってのはね、好きなものを買えるんだよと見せつけて、一緒に遊んでいます。


半年経って、ちょっと熱が冷めたかなと思いながらも、毎晩寝る前にワールドのチェック。


すると、昨日アップデートしてました。


朝、子供に話すとテンション爆上がりで、夜一緒にやろうとお誘いが😃


子供の遊びと決めつけず、飛び込んでみたら、面白いこともあるんだなと感じている半年間でした。


マイクラ楽しいなあ。

誰かと分かち合いたいけど、なかなか仲間が見つからない…。みんな大人だもんなあ。

子育てと仕事の両立を言い訳にしないために、自分のやりたいことをやろうと思った

パン作りを久しぶりに再開しました。

はこべえは、社会人になって2年目くらいからパン教室に通っていました。

趣味らしい趣味がなかったのと、食べることが好きだったこと、一度やって見たいと考えていたこと。

それらの中から、パン教室を選びました。

教室は個人教室でしたが、ハードパンやクロワッサン、肉まんなど幅広く教えてくれる教室で、自宅でもなんども作りました。

結婚して、教室はやめましたが、産休中は時間があるので、オーバーナイト法や中種法など時間がかかる作り方もチャレンジしていました。

そして、育休明けて、働き始めると、とにかく週末が忙しい・・・。

パン作りよりも、目の前の「やるべきこと」で追われる毎日。

自分のやりたいことにフタをして、子育てと仕事をしているなら無理だよね・・・と自分に言い聞かせていました。

というよりも、その方が楽だったんだよね。

 

でもさ、子供が全員小学校に上がったので、ちょっと考えて見た。

あと何年よ。子育てするの。

せいぜい15年か。

高校あがるまで10年よ。

そのあとどうするの?わたし。

そのころもう50歳なかばだわ。

次の人生考えなきゃいけなくなっているのに、そこからかんがえはじめるの?

 

いや、それじゃちょっと遅いかも??

 

その時がきても、ずっと続けられていることがあれば、その方がいいなあと思ったんですわ。

 

で、久しぶりに再開したパン作り。

正直、惣菜パンや食パンはそれなりに作れるんです。

でも、一人で大成功までさせたことがないのは、ハードパン。

本当に難しい。

 

そして、1ヶ月前から毎週末作ってます。

とにかく、バゲットのクープを開かせたい。

そのためには、どうしたらよいか、平日は動画やネット、本で調べる毎日。

そして、週末に実践。

 

なかなか難しい。

仕方がないから、リュスティックを作ってみる。

こちらは成功。かなり高評価。

カリッとしてもちっとして、本当に美味しい。

 

でも、バゲットが難しい。

ちなみに、ハードパンのレシピはいつも高橋雅子さんのゆっくり発酵シリーズ。

今回もこちらのレシピを参考に作りました。

 

 こちらの本は本当にわかりやすくて、間違いなく作れる。

時間も量もちゃんと守れば、その通りできるのです。

あとは、練習あるのみ!

 

言い訳しないよ。子育ては子育て。仕事は仕事。私の好きなことは私がする。

ちょっとずつ、自分の好きなことを始めて、自分の生活を取り戻していきたいなと思う。

いつかくる子育て卒業の日まで、ゆっくり肩慣らしをしておきたいものです。

 

勉強の方法を学ばせたい夫。何をすれば良いかわからない息子。

勉強のやり方って考えたことがありますか?

はこべえは、うっかり受験勉強はだらだらやっていたので、あんまり勉強方法を知らずに人生歩んでおります。

私が勉強したのは、大学に入ってから(笑)

勉強ってこんなに面白いんだ!と、図書館に通い読み漁っていました…。

なんでもっと早くに気がつかなかったのか…💦


でも夫に言わせれば、それは勉強ではないらしい。

いや、夫の言う勉強とは、受験勉強のこと😖

たとえば、資格試験に合格するための手段のこと。


あー。たしかに私には身についてないやつや…😓


なので、学校の平均より少し勉強できる(笑)息子に夫は期待をかけている😤

六年生になって塾に行かせ始めたけど、本人がなぜ通っているかわかってない感じ💦

だから、夫に『本人がわかってないから、ちゃんと説明するかしないと、ほんとに意味がないわ』と言ってしまいました。

すると夫「あんたはいつも途中でやめさせる。やめぐせがつくからダメだ‼️」

私『じゃあ説明してあげなよ。このままじゃほんとに意味ないよ。意味わからず通わせるなんて、かわいそうだわ。きついで💧』

夫「じゃあ本人に聞こう。(息子に)お前は続けたいのかやめたいのか?やめたいならそれでもいい。どうだ?」

息子「…。」

私『(そりゃだまるわ。どないせえってかんじよね。)本人がやりたいで始めてないんだからさ。続けさせたいなら、説明せなあかんし、最後までちゃんと見てあげなよ😓』

夫「どうなんだ?続けたくないなら…」

息子「…。」

私『(いや、だから、そういうんじゃなくてさ😫)

勉強の方法を教えたいなら、ちゃんと見てあげなよ。あれやらこれやれって言ったって、やり方わからないんだからやりようないやん😩あなたがやらせたいってやらせてるんだから、ちゃんと説明して、横に座ってやっているところ確認しなよ‼️』


自分でできるからそうなるのかわからんけど…。

部下育てるのと似てるなあとおもいました。

目標設定ができる子とできない子がいる。

できても続けられない子もいれば、ほっといても進められる子もいる。

できる子はほっておいてもいいけど、できない子にあれやれこれやれって、口だけ言っても進められないんだよね。

これはその子に任せたんだからって、放っておくのはちょっと責任放棄だなと思う😫

最終目標が結果を出すことならば、手を差し伸べて、引っ張って、お尻叩いて、支えてやるしかない。


それと同じやん。

ましてや自分の子😓

口だけ方法論述べても、本人がピンときてないんだからさ。

横に座って一緒にやる。

やったことを確認する。

同じ目線で一緒にやらないとわからないんでしょ。

それならそうするしかないやん。

だって、勉強の方法を学ばせたいって言うのが目標なんでしょ?

塾行って、すぐにわかる子じゃなかったんだから、寄り添うしかないやん。


それができないなら、時間もお金も無駄やからやめさせた方がええと思うんよね😖

まあ、勉強の方法なんぞ学ばずともそれなりに楽しく生きている見本が、ここにいるからね🤪

息子は、私が子供の時よりも、よっぽど出来がいいので、期待してしまうのはわかるけど、子供に勉強しろって言う割に、自分は横で携帯ゲームやってたら、嫌になっちゃうわな😞


でも、夫の言っていることもわかるんだよね🧐

勉強の方法って、知っているのと知らないのでは大きく異なるからさ。

それは、社会人になってもすごく感じる😵


ただね、結局本人次第なんよね😫


すぐやめさせるって言うけど、本人が希望してはじめてないんだから、続けられないならやめた方がいい🥸

夫は、本人がやると言ったと言うけれど、それを本気で思っているなら、見たくないものを見ないようにしているだけだわ😣

本人にやりたいかやりたくないか聞くこと自体がナンセンスよ🤓

そんなんでやらせてるわけないやん。

完全に親の都合でしょ。

だったらさ、最後まで寄り添えって話よ。


なんかさ、あれしたら、これしたら、こうしたらいいのにっていう口だけ上司みたいで、ほんとムカつくんやわ😤😤😤


あ!それで腹が立ったのか🙄🙄


そろそろ思春期になって、今までみたいに親が言ってやらせることも難しくなるからね😞

承認欲求を満たしてあげてくださいよ。

俺が面倒見ると言って行かせてるんだからさ。

私に逆ギレして、母ちゃんが「やりたくないならやらなくていい」と言っているとか言うのは、ちょっと情けないですよ😩


私からすれば、目標を立てた夫、その目標を達成する息子です😗

私と夫が同等の立場で、今回のこと決めているわけではないですよ👊


目標を立てることの承認はしましたが、続けられないなら計画中止もやむを得ないといったまでです。


そこを「すぐにやめさせる」と切れられてもね😓

限りある6年生と言う時期を無駄にしたくないのはこちらも同じ。

費用対効果をきちんと見据えていますか?

感情的になっていませんか?

期待しすぎていませんか?


あなたと私の息子です。

そんなにえらいもんと違うと思いますよ😩


このへんて、他のご家族はどうやって話し合っているのかしら💧

でもきっと、答えはないまま過ぎていくんだろうな🤔

ついに三兄妹全員小学校へ!そして、弁当づくりが続くよー💦

ついに末娘が小学生になりました🤗

入学式は、昨年の青空入学式と異なり、体育館で親一名のみの参加で行われました。


5年前、長男の入学式では、当時の六年生と二年生が式に参加しており、同じ年齢構成の我が家は、末娘の時には全員で入学式に出られるのかとワクワクしたものです🥳


昨年、次男の入学式は青空のもと行われました🌸

校長先生のみの挨拶で、とても短くでビックリしました。(ラッキー❗️とも思いました😜)

次男は恥ずかしがってか、帰り道までだいぶごねていました😓


今年、末娘の入学式は体育館🌸

親一名のみの参加は変わらず、期待していた家族全員での参加にはなりませんでした😅

なんていうか、昨年から大きく変わったなあと思います😞

新しい生活様式とはよく言ったもので、ワクチンができてもしばらくはこのままですね🥺

それでも、生きていかなくてはならないので、上手く付き合うしかない🧐


まあ、そういった感じで、我が家もついに全員小学生‼️

長かったなあ…😂

いやいや、まだ第二章の始まりです。


そして、兄ちゃんずは今日から給食だが、末娘は学童なのでお弁当🍙

来週まで弁当だー💦

弁当の時って、朝昼晩のご飯を一度に作るので、本当に疲れる😖

体力よりも、頭を使うんですよね。朝から😩

仕事の手順を考えている感じだが、圧倒的に異なるのが期限が短いこと😤

短い期限内にタスクを挙げて、終了させるまで行う✅

毎朝ギリギリです💧

まあ、早起きして時間を長く取るか(早期の取り組み)、前の晩に準備するか(タスクの分散)すれば良いのだが、そこは性格😩

早起きして早めに取り組むようにしています‼️


出来立ての方が美味しいよね😋

って思っているので、なかなか前の晩に作れない。

でも、ちょっと前に手に入れた「インスタントポット」は大活躍ですわ🍛


そんなこんなで、始まった新生活。

思い出せば、昨年は入学式の次の日の出勤時に、「明後日から在宅ね」と言われて、週4在宅に急になったんだな💦

それに比べれば、平和なスタートです😅


ちなみに、息子がこのブログの読者らしい。

勝手に共有パソコンのブックマークから入ったらしいです😅

どんどん、知恵をつけます。

子供の成長に目を見張るばかりですが、追いつかれないように、私もバージョンアップしていくのがここ最近の目標です。

体重だけは、絶賛バージョンアップ⤴️⤴️中ですわ💦

今さらだけど、進撃の巨人にハマった件について

小1の息子にお年玉で何を買うのか聞いたところ、「進撃の巨人」を買うと言ったんですよ。

私としては、『小1の子が、あの巨人が人を食べる本を読むなんて!』とちょっと引きました💧

でも、闇雲に否定するのはどうかと思い、『じゃあ、少しずつ買っていこう。』と初めは3冊買いました。

これが、今年の年初の話です。


そして、その後、2月に5冊買いました。

ちびちび買いながら、意外に高い古本にモヤモヤして、結局8冊までメルカリで手配しました。

大喜びの息子。『漫画とはこう買うものだ(笑)』とご満悦のワタシ😤


『何がそんなに面白いの?』と聞くと、名前をいろいろ言うが、さっぱりわからない。

「母ちゃんも読んでみなよ」とおすすめされたが、『人が食べられる話は怖いなあ』と読まずにいました。


そして3月の自粛中の日曜日、ゴロゴロしながらなんとなく手を伸ばしたが最後😭


ハマってしまいました😖


子供は「兵長がつよい」とかいうハマり方ですが、大人のハマり方はちょっと違う。

巨人と人間が戦う話だと思っていたけど、全然違う‼️

もっと、人の心とか政治的な話で、すごく揺さぶられてしまった😓

あと、随所にあるギャグっぽいところ😏

シリアスだけではなくて、妙に緩急つけられていて、ズブズブハマっていく…😵


で、結果どうなったかというと、子供がいない時に15冊一気に購入して、子供が読む前に一気読み😆

そして、子供にドヤ顔🥴で『大人は大人買いできるんだよ』と財力の差を見せつけました😤

すると、狂喜乱舞する息子🥳


完結直前での購入になり、昨年の「鬼滅の刃」に続く大人買い…💦

鬼滅の刃も6月くらいに揃えました😅


自粛で外食は減ったけど、こういうところで結局お金を遣っているんだな😞


子供がいなかったら、買うことはなかったと思います😓

でも、子供のおかげで感動させてもらいました。

この場合の感動って、涙流すのではなくて、感情が揺さぶられたという意味です。


子供が読むにはたしかに人がめっちゃ死ぬけど、子供に読ませたい本だなあと思います😞

国内の差別、国と国の差別、思想の植えつけ、何が正解かって、その時その場所で生きている多くの人には、日々の生活だけでいっぱいで関係ないのかもしれない。

そもそも、正解は誰にとっての正解かということだけ。

現状に疑問を持っても、誰かがやるだろうとか、どうにもならないよとか思っている大人の自分には、少し耳が痛い話ではあります。

漫画に限らず本って、親が教えられないことを教えてくれるんですよね。

自分もそうだったのに、忘れていました。


そんなわけで、子供に教わった「進撃の巨人」に今さらハマってしまったお話でした。


でもさ、この話のその辺りの本質を小一がわかるのかは疑問(笑)

まあ、ゆっくり読み込んで、自由を求めて一歩踏み出せる大人になってください。


保育園卒園。子供よりも長く通った11年間でした。

末っ子がついに保育園卒園です。

 

一番上から通い続け、11年・・・。

我々親は、子供たちよりも長く通い続けました。

本当にお世話になりました。

11年の間に、保育園の考え方も、親の考え方も、どんどん変わりました。

当初、父母会の連絡はメールでしたが、そのうちLINEになりました。

そういえば、LINEを登録したのは、保育園で必要になったからだったなあ・・。

うるさい親は今も昔も変わらずいるし、先生方も案外淡々としているし(仕事だから当たり前)。

それでも、仕事を続けると決めたときから、続けてこれたのは間違いないく保育園のおかげです。

本当に、先生方には感謝しかありません。

そして、子供達もよく通ってくれました。

入園当初は、病気で早退はお約束通りありましたが、そのうち全く休まなくなりました。

 

「子供のためにとる休みが自分の休息タイムだったんだな・・・」とつくづく感じております。

 

いよいよ保育園組がいなくなり、少し手が離れるようになります。

 

今の楽しみは、土曜授業の日!

あ〜、昔みたいに毎週土曜日授業があればいいのに!!

 

来月から楽しみです。。

 

それにしても、本当に保育園には感謝です。

子育てパートナーを挙げるなら、まず夫、次に保育園、そして会社。

おかげさまで仕事と子育てがなんとなくでも両立できました。

 

いっぱい病気をもらったけど、強く育ててくれてありがとう。

オムツを外してくれてありがとう。

好き嫌いなくご飯を食べさせてくれてありがとう。

社会を学ばせてもらってありがとう。

 

ようやく我々親も卒園です。

どの学校よりも長く通いました。

晴れの日も、雨の日も、雪の日も、台風の日も通いました。

ちなみに、遠距離通勤になってからは99%夫が送迎してくれました。

夫よ、本当にありがとう。

1年前の夫との会話。

はこべえ「いい加減送迎が嫌にならない?」

夫「全くならない。なぜならば、この送迎には終わりがある。先が見える仕事は作業だ。続けていれば終わる。」

本当にその通りだったね。

 

母ちゃんはこれからも一生懸命働くよ。

こんなに色んな人にお世話になりながら、働くことができたのです。

先生方、本当にありがとう。

 

コロナ禍で、色んなイベントが中止になったり、形を変えて行われました。

親の立ち会う行事が軒並みなくなり、色んな意見もあったと思う。

それでも、はこべえは感謝します。

その時々で、最大限の配慮をしてできることをしてくれました。

それだけで感謝です。

同じことをするのは、楽で良いです。

前はこうだった、去年はこうだった・・。

言いたい人には言わしとけと思いますよ。

いつまでも、過去に囚われている人は、楽をしているだけです。

卒園式も、1番上の時と比べると簡素でした。

でも、それでよいのです。

この時期はこういうことがあったねというだけです。

そういうもんだと思います。

 

逆に、あの時ああだったよねって言えるように、今よりもましな世界にすることが大人たちの最重要事項かなと思いますね。

 

話がでかくなったけど、言いたいことは一つ。

 

あーやっと送迎から解放だ!

次は小学校ステージ。

こっから先は、怒涛のように過ぎ去っていくんだろうな。

子供が成長するほどに、自分も成長できるように。まだ負けられません。